WEB

  • 文字組み基礎知識|美しいデザインをつくるために

    武田 知也

    文字組みとは、印刷物やウェブデザインの中で、文章や文書の文字を配置する技術や手法を指します。文字のサイズ、間隔、位置調整などを細かく行い、読みやすさやデザインの美しさを追求するための重要な役割です。 デザインに携わる人にとって、文字組みは単なる文章の表示ではなく、デザインの一部として考える必要があります。文字一文字が持つ形やリズムを理解し、それを最も魅力的に見せる配置を追求するのが文字組みの目的です。

    続きを読む
  • 【フォントのはなし】書体・字体・フォントの違いとは?文字についての基礎知識

    武田 知也

    文字は、私たちが日々思考し、感じたことを具現化して他人に伝えるために必要不可欠な道具です。デザインにおいても、形やスタイルなど、使い方ひとつでさまざまな印象を人に与えます。 文字の起源は古代に遡り、最初の文字体系は紀元前3200年頃の古代シュメールにまでさかのぼることができます。以来、文字は文明の発展と共に進化し、言語を記録し、情報を伝え、知識を世代から世代へと継承するための手段となりました。 一言に「文字」と言っても、デザインや印刷物を制作していると、フォントや書体といった似たような意味の言葉や、行送り・歯のような専門用語が登場することでしょう。 今回のコラムでは文字の基本的な定義と違い、そしてそれらがデザインにどのように影響を及ぼすかについて解説します。

    続きを読む
  • カスタマージャーニーとは?|作成手順7ステップ

    武田 知也

    カスタマージャーニーとは、顧客が製品やサービスに出会ってから購入、そしてその後のフォローアップに至るまでの一連のプロセスや体験を示す用語です。カスタマージャーニーは、顧客がブランドや企業とどのように関わっていくのかを理解するために重要な概念です。この概念を把握することで、企業は顧客のニーズや期待に応える最適な戦略やサービスを提供できるようになります。 このコラムでは、カスタマージャーニーマップの作成手順についてわかりやすく解説します。 カスタマージャーニーはいつ誕生したか? カスタマージャーニーという概念は、2000年代初頭から使われ始めました。この頃マーケティング業界では顧客のニーズや期待をより深く理解し、それに応える戦略やサービスの重要性が認識されるようになり、2000年代初頭にカスタマーエクスペリエンスデザインの一環として「カスタマージャーニーマップ」という手法開発されました。

    続きを読む
  • WEB

    デジタルチラシのメリットと活用法|販促効果を高めるためのポイントとは

    武田 知也

    近年、デジタル化が進む中で従来の紙媒体のチラシに代わり、デジタルチラシを目にすることも増えてきたのではないでしょうか?デジタルチラシは、従来の紙媒体のチラシをデジタル化したもので、ウェブサイトやメール、SNSなどを通じて配信される販促手法です。 今回の記事では、デジタルチラシのメリットや活用法、販促効果を高めるためのポイントなどを解説します。

    続きを読む
  • WEB

    プロモーションサイトとは?活用方法と制作事例の紹介

    武田 知也

    プロモーションサイトとは商品やサービスを宣伝するためのウェブサイトです。自社商品やサービスに関する情報をまとめ、認知向上、販売促進を目的としています。 今や、マーケティングの中心はインターネットです。商品やサービスを宣伝するための手段として、企業にとってプロモーションサイトは重要なマーケティングツールです。 プロモーション(Promotion)という言葉は、広告・PR・販売員による販売など、販売促進のための一連の活動のことを指します。

    続きを読む
  • 今年の流行色は?時代を反映する2023年カラートレンド

    武田 知也

    「流行色」という名前からして、いかにも流行っている色が取り上げられそうですが、実はこの流行色は2年前から決められているのです。 流行色は、世界14カ国が参加する色彩に関わる研究・発信を行う国際組織「インターカラー(国際流行色委員会)」によって決定されます。14カ国の中には日本も含まれています。 インターカラーによって取り上げられた数十色のトレンドカラーの中から、日本流行色協会(JAFCA)が、独自に実施する国内生活者の志向やマーケットの動向調査と、インターカラー情報をもとに、専門員会によって日本の産業に向けたカラートレンドを選定します。 インターカラー(国際流行色委員会:INTERNATIONAL COMMISSION FOR COLOR) 1963年に発足した、国際的な流行色を選定する機関。 加盟国 (2021年12月現在17ヶ国) アメリカ / イギリス / イタリア /インドネシア/ 韓国 / スイス / スペイン /タイ / 中国 / デンマーク / ドイツ/トルコ / 日本 / ハンガリー / フィンランド / フランス / ポルトガル

    続きを読む
  • WEB

    Web担当者が知るべき著作権・肖像権とは?

    武田 知也

    企業にとってますますWebサイトやSNSの重要性が増している昨今、気をつけたいのが著作権・肖像権です。もしかしたら気がつかない内に著作権を侵害しているかもしれません。安心してWebサイト運用やSNSを使っていくために著作権・肖像権ついて知識を持つことが大切です。 今回のコラムでは、著作権や著作権法、肖像権についての基本的な知識と、Webで使用する著作物の著作権の有無についての例を紹介します。

    続きを読む
  • WEB

    【WEB基礎知識】Cookie(クッキー)とは|Cookieを許可するとどうなるのか?

    武田 知也

    WEBサイトを閲覧していると「Cookie(クッキー)を有効にしてください。」などといった警告文を最近目にする機会が増えました。「Cookie」が何かよく分からないまま、とりあえず「有効」にしている方もいるのではないでしょうか。

    続きを読む
  • トリプルメディアとは?|マーケティング基礎知識

    武田 知也

    企業と消費者の関係は多様化しており、企業はひとつの方法に偏ることなく、多様なアプローチを試みる必要があります。そんな中注目されているのがトリプルメディアです。 トリプルメディアとは、企業が発信する媒体を3つに分類するマーケティング施策です。具体的にはメディアをオウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3種類に分類して整理する考え方です。それぞれ特徴が異なり、3つのメディアを連携し相乗効果を発揮させます。

    続きを読む
  • WEB

    ホームページのメンテナンス・Webサイト保守とは?ウェブサイトの管理の重要性

    武田 知也

    Webサイトの制作は大変です。その分、完成した時は達成感があります。公開された自社サイトを眺めながら「これでホームページ制作はひと段落!」担当者ならほっと胸をなで下ろす瞬間です。 緊急トラブルでもない限り、公開後しばらくの間はブログやニュースなど更新をしながらうまく運用されるでしょう。しかし、3ヶ月、半年、1年・・・ずっとそのままで問題ないのでしょうか? Webサイトの運営は公開して終わりではありません。セキュリティ、サーバー、ドメイン、CMSのアップデートなど、定期的な更新や管理を行う必要があります。 Webサイトを円滑に運用するためにも、制作・公開の時点でどのように管理・メンテナンスを行っていくのかを決めておくと安心です。

    続きを読む