印刷
-
今年の流行色は?時代を反映する2023年カラートレンド
「流行色」という名前からして、いかにも流行っている色が取り上げられそうですが、実はこの流行色は2年前から決められているのです。 流行色は、世界14カ国が参加する色彩に関わる研究・発信を行う国際組織「インターカラー(国際流行色委員会)」によって決定されます。14カ国の中には日本も含まれています。 インターカラーによって取り上げられた数十色のトレンドカラーの中から、日本流行色協会(JAFCA)が、独自に実施する国内生活者の志向やマーケットの動向調査と、インターカラー情報をもとに、専門員会によって日本の産業に向けたカラートレンドを選定します。 インターカラー(国際流行色委員会:INTERNATIONAL COMMISSION FOR COLOR) 1963年に発足した、国際的な流行色を選定する機関。 加盟国 (2021年12月現在17ヶ国) アメリカ / イギリス / イタリア /インドネシア/ 韓国 / スイス / スペイン /タイ / 中国 / デンマーク / ドイツ/トルコ / 日本 / ハンガリー / フィンランド / フランス / ポルトガル
-
印刷基礎知識|画像解像度とdpiとは?
印刷データを入稿する時に使われる「解像度」という言葉。 映像機器やカメラ、ディスプレイなどのスペックでもよく耳にします。解像度という字面からなんとなく意味は想像できる通り、解像度が「高い」ほど精細な美しい画質(映像)となり、解像度が「低い」ほど画質(映像)の品質が下がる。そのようなイメージをほとんどの人が持っていると思います。 では、解像度が「高い」「低い」というのは実際にどういうことなのでしょうか?今回は入稿時にもう迷わない、印刷の基礎となる解像度について解説します。
-
飲食店の集客力を上げる|印刷物を使った販促ツール
集客は飲食店にとって最も重要な要素です。しかし、効果的な集客方法が分からないという経営者も多いのではないでしょうか。集客と一言に言っても、消費活動の多様化している現代において、効果的な方法はひとつではありません。むしろひとつの方法に限定するより、オンライン・オフラインをうまく使いあらゆる角度からターゲットにアプローチする必要があります。 今回のコラムでは数ある集客方法の中でも、特に重要な3つの軸と、その中でもすぐに実践しやすい印刷物を使った販促ツールを実例とともにご紹介します。
-
特殊印刷とは?印刷加工の種類
興味深く印刷物を観察してみると、名刺ひとつ取っても様々な工夫が施されていることに気が付きます。名前部分や社名にエンボス加工がされている、ロゴに金箔を施してある、角が丸くなっているなど。こういった細部からは持ち主のこだわりが感じられます。 上記に挙げたような印刷物に加工を施すことを特殊印刷、印刷加工と呼びます。ただの紙である印刷物に加工を施すことで、グッと印刷物のクオリティが上がります。 特殊印刷は印刷データの作成が難しい、納期が長くなる、コストがかかるなどのデメリットもありますが、それを上回る価値が付属できます。また、コンテンツ内容によっては印刷加工が必須の場合もあります。 今回のコラムでは定番の特殊印刷・印刷加工についてまとめました。
-
今さら聞けないQRコードとは?特徴と仕組み・作成時の注意点
QRコードは日常の中でも食品パッケージや、パンフレットや広告、SNSアカウント、チケットなど様々な場所で目にする機会が増えてきました。 日本でも利用者急増のQRコードを利用した電子決済は、中国のアリババグループ「Alipay」が利用したことから一気に普及しましたが、QRコード自体の技術は日本の発明品なのをご存知でしたか?
-
【BtoB】展示会・イベントで集客できる印刷物のアイデア
出展費やブース装飾、配布資料など何かとコストのかかる展示会。費用と労力をかけて出展しても、思うように人が集まらない、手応えを感じないなどどといった悩みをよく耳にします。 逆に手応えを感じる展示会というのは、多くの人に足を止めてもらえた実感した時ではないでしょうか。今回のコラムでは、展示会のための集客できる印刷物のアイデアについてご紹介します。
-
特色印刷とは?特徴と活用方法
特色印刷とは、通常のフルカラー印刷を行う際のCMYK4色のインキを使った印刷とは異なり、あらかじめ指定した色を調合したインキを使った印刷のことです。 通常のオフセットのフルカラー印刷は、「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンダ)」「Yellow(イエロー)」の三色に「黒色」の4色を使用します。それぞれの頭文字を取って「CMYK」と表現します。このCMYKの4色の組み合わせで表現された色を「プロセスカラー」と呼びます。 理論上ではすべての色が表現できると言われているCMYKですが、金と銀、そしてビビッドな蛍光カラーは表現できません。これらの色を印刷したい時には「特色」を使用します。 特色の利用方法はインクの色を増やすだけではありません。特色を活かしたデザインや、インク数を抑えたコスト削減など、今回は特色の活用方法について解説させていただきます。
-
今年の流行色は?注目を集める2022年カラートレンド
2022年の流行色が何色かご存知でしょうか? 毎年「今年のカラートレンドはこちら!」と取り上げられる流行色。ファッションはもちろんWebやグラフィックデザインでも特集が組まれます。 毎年変わる流行色ですが、そもそも誰がどのように決めているものなのでしょうか?今回は流行色についてと、2022年のトレンドカラーについて解説していきます。
-
印刷基礎知識|製本・冊子作りについて解説
パンフレットやカタログ、会社案内や広報誌など冊子タイプの印刷物は活用シーンが多くあらゆるビジネスシーンで便利な媒体です。今回は冊子の製本方法に関する基礎知識についてまとめました。 製作物に合った製本タイプを選ぶのに役立つ知識についてご紹介します。
-
印刷用画像補正の基本・中級編【色調補正・切り抜き】
印刷用画像補正の基本・初級編に引き続き中級編では、Adobe Photoshopを使った色調補正の応用や必要な部分だけを切り抜く方法について解説します。 印刷用画像補正の基本・初級編【明るさ・色調補正・傾き・解像度】