販促・マーケティング
-
カスタマージャーニーとは?|作成手順7ステップ
カスタマージャーニーとは、顧客が製品やサービスに出会ってから購入、そしてその後のフォローアップに至るまでの一連のプロセスや体験を示す用語です。カスタマージャーニーは、顧客がブランドや企業とどのように関わっていくのかを理解するために重要な概念です。この概念を把握することで、企業は顧客のニーズや期待に応える最適な戦略やサービスを提供できるようになります。 このコラムでは、カスタマージャーニーマップの作成手順についてわかりやすく解説します。 カスタマージャーニーはいつ誕生したか? カスタマージャーニーという概念は、2000年代初頭から使われ始めました。この頃マーケティング業界では顧客のニーズや期待をより深く理解し、それに応える戦略やサービスの重要性が認識されるようになり、2000年代初頭にカスタマーエクスペリエンスデザインの一環として「カスタマージャーニーマップ」という手法開発されました。
-
企業はTikTokをビジネスに活用できるか?ビジネスアカウント活用事例紹介
SNSの中でも、Z世代と言われる若年層を中心に爆発的な人気を誇るTikTok。その躍進は止まることを知りません。一方で、TikTokがビジネスにどのように活用できるかについては、まだまだ知られていないことが多いようです。 そこで今回は、企業がTikTokをビジネスに活用するためのポイントや成功事例をご紹介します。TikTokでのビジネス活用について、これから始めようと考えている企業の方々にとって、参考になる情報をお届けできれば幸いです。
-
トリプルメディアとは?|マーケティング基礎知識
企業と消費者の関係は多様化しており、企業はひとつの方法に偏ることなく、多様なアプローチを試みる必要があります。そんな中注目されているのがトリプルメディアです。 トリプルメディアとは、企業が発信する媒体を3つに分類するマーケティング施策です。具体的にはメディアをオウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3種類に分類して整理する考え方です。それぞれ特徴が異なり、3つのメディアを連携し相乗効果を発揮させます。
-
デジタルマーケティング用語集27選
デジタルマーケティングとは、デジタルテクノロジーを活用したマーケティング手法の総称です。検索エンジンや、WEBサイト、SNS、メール、モバイルアプリから顧客管理、顧客行動履歴のデータなどあらゆるものを含みます。 インターネットを使ったマーケティングの重要度は年々増すばかりです。 総務省が令和元年に実施した調査結果によると、インターネット利用者の割合が全体の89.8%と9割に迫っており、またスマートフォン保有世帯の増加、企業におけるクラウドコンピューティングサービス導入の割合、テレワークの導入などそれぞれが増加傾向にあるという調査結果が出ました。
-
メタバースとは?注目されている理由をわかりやすく解説
FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグが「Meta(メタ)」への社名変更を発表した2021年以降、様々な場所で「メタバース」という言葉をよく耳にするようになりました。 しかし、メタバースが何を指すのか自信をもって答えられる人は少ないのではないでしょうか。
-
メルマガは時代遅れ?進化した機能を使った読まれるメール配信術
メールマガジンと聞いて「今さら、メルマガ?」と思った方もいるのではないでしょうか?その理由のひとつにメルマガを定期的に配信をしてもコミュニケーションが一方通行で、SNSなどに比べて効果が感じにくいなどが挙げられます。 しかし、今テクノロジーの進化によりメールマーケティングが集客に有効な手法のひとつとして注目されるようになりました。 メールマーケティングとは? メールマーケティングとは、メールを使い集客やコンバージョンに繋げる施策のことです。具体的には、集客や販促、ファン育成、サービス購入などの目的を達成するため、メールを通じて顧客とのコミュニケーションを図ります。
-
企業とSDGs|広告・プロモーション事例5選
前回のコラム「企業とSDGs|なぜ広告にSDGsを取り入れる必要があるのか」では、企業がSDGsを意識したに広告やプロモーションに取り組む機会が増えてきた経緯について解説しました。今回は実際の企業のSDGs広告事例をご紹介していきます。 企業とSDGs|なぜ広告にSDGsを取り入れる必要があるのか
-
企業とSDGs|なぜ広告にSDGsを取り入れる必要があるのか
最近、テレビや新聞などの身近な場所で地球温暖化やジェンダー問題に取り組む姿勢をアピールした広告を目にする機会が多くなったと感じませんか?WEBサイトやパンフレットなどにSDGs(持続可能な開発目標)のアイコンを見かけることも増えてきました。 SDGsに積極的に取り組む企業は日本も含め世界中で増加傾向にあります。 近年では、企業の持続可能性には経済・社会・環境の3つの視点で経営を行うことが不可欠であり、ESG(環境:Environment、社会:Social、企業統治:Governance)への意識が世界的に拡がっています。 SDGsとは 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals) 2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。 参照:外務省 SDGsとは? ESGとは 環境:Environment、社会:Social、企業統治:Governanceの頭文字を取って作られた、持続可能な世界実現のための、企業が長期的成長を目指す上で重要な観点です。 今回のコラムでは、そういったSDGsに取り組む企業の広告・プロモーションをご紹介します。
-
【企業から学ぶ】マーケティングミックス|ユニクロの4P/4C戦略を解説
日本のみならず、世界的アパレル企業のユニクロ。今や、時価総額10兆8725億円(2021年2月16日)と、ZARAを抜いて首位の座に昇り詰めました。 今回のコラムでは、コロナ禍においても業績を伸ばすユニクロのマーケティングミックス4P/4C戦略について解説していきます。
-
【販促計画に】販促カレンダーとは?無料で使える販促カレンダー7選
販促カレンダーとは、月毎の行事や記念日、季節、催事や旬のものなどの情報をまとめた、販促計画のためのカレンダーです。 新聞やYahooなど、様々な媒体が販促カレンダーを作成しています。販促カレンダーには決まった形式はありません。季節や前年の出来事を元に参考に自分で作成することもできます。 今回は販促カレンダーの活用の方法と、無料でダウンロードできる販促カレンダーをご紹介します。プロモーションに役立つツールですので、ぜひ活用してみてください。