介護施設 チラシ・プロモーションサイト

申し込み用ウェブサイト
介護施設での介護士への教育などに役立つ教材の、お申込用Webサイトを制作しました。
実際の検証データに 基づく数値から、熟練者の動きの コツを見える化し、介護における基本動作をわかりやすく解説した教材の内容をポイントを絞ってデザインし、お問い合わせにスムーズにつながるよう制作しました。
セミナー・学会などの配布用チラシと連動し、チラシを持ち帰ったお客様からお申込がいただけるようになっています。
チラシ
介護施設での介護士への教育などに役立つ教材のチラシを制作しました。
実際の検証データに 基づく数値から、熟練者の動きの コツを見える化し、介護における基本動作をわかりやすく解説した教材の内容をポイントを絞ってデザインしました。
セミナー・学会などの配布用に使用されています。
プロジェクト概要
クライアント名 | 株式会社中央ビジネスグループ |
---|---|
クライアント所在地 | 京都 |
URL | http://chuo-business.com/ |
関連制作実績
-
研究機関アプリ プロモーションサイト
レスポンシブWEBデザインでモバイル端末対応WEBサイトを構築 総合地球環境学研究所様のスマートフォンアプリ「環境観でつながる世界」についての情報発信WEBサイトです。
-
飲食店(中華料理) オープンチラシ・店内メニュー・写真撮影
新規オープンする中国料理知食府さまのチラシと店内メニューを制作いたしました。黒と赤を基調とし、美しく高級感のあるビジュアルにこだわったデザインとしました。 写真は全て撮影し、目をひかれるように大きく両面にレイアウトをしました。
関連コラム
-
紙媒体による感覚マーケティングとは?
買い物にいった時、手に取った商品を購入する決め手は何でしょうか? 価格、デザイン、利便性、流行、インターネットの口コミが良かったから。様々な項目が思い浮 かびますが、最後の決め手となったのは「なんとなくこちらのほうが良さそう」といった「感覚」による判断だったことはないでしょうか? 市場の成熟に伴い製品やサービスの差別化がより一層難しくなる中において、消費者の「感覚」を考えることは今後ますます重要になってきます。 「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「感覚」 五感への刺激をうまく取り込み、消費者にポジティブな影響を与えること。この消費者の「感覚」に注目したのが「感覚マーケティング」です。
-
A?B?意外に知らない「紙」のサイズ
現在、身近な紙のサイズはJIS規格によって決められています。 最もポピュラーなサイズは、プリンターなどで使われるA4判ではないでしょうか? 「判」とは「判型」の略で、紙のサイズそのものを表す用語です。 A+数で表されるグループはA列と呼ばれ、A1(594×841)を基準にしています。 A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、さらに半分にするとA4となっていきます。 このような関係がAグループで、国際規格にも採用されています。 さて、もう1つグループがあります。週刊少年誌などでなじみ深いB5判の属するグループです。 B+数で表されるグループはB列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準にしています。 A列と同様、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、さらに半分にするとB4となっていきます。 このような関係がBグループで、江戸時代の美濃紙サイズに由来した国内規格です。 それぞれを見比べるとお分かりのようにA判よりもB判の方が一回り大きいことも特徴です。 どのような印刷物を作るかによって、最適な印刷用紙サイズが変わってきますので、あらかじめサイズ表を基準にされてみてはいかがでしょうか?
-
広告・販促制作に活かそう!マーケティング・プロセスとは
パンフレット制作などを考えるときに、マーケティング戦略を検討することがあります。 その流れの基本をおさらいの意味も含めて、改めて見てみましょう。