印刷

  • 【BtoB】展示会・イベントで集客できる印刷物のアイデア

    武田 知也

    出展費やブース装飾、配布資料など何かとコストのかかる展示会。費用と労力をかけて出展しても、思うように人が集まらない、手応えを感じないなどどといった悩みをよく耳にします。 逆に手応えを感じる展示会というのは、多くの人に足を止めてもらえた実感した時ではないでしょうか。今回のコラムでは、展示会のための集客できる印刷物のアイデアについてご紹介します。

    続きを読む
  • 特色印刷とは?特徴と活用方法

    武田 知也

    特色印刷とは、通常のフルカラー印刷を行う際のCMYK4色のインキを使った印刷とは異なり、あらかじめ指定した色を調合したインキを使った印刷のことです。 通常のオフセットのフルカラー印刷は、「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンダ)」「Yellow(イエロー)」の三色に「黒色」の4色を使用します。それぞれの頭文字を取って「CMYK」と表現します。このCMYKの4色の組み合わせで表現された色を「プロセスカラー」と呼びます。 理論上ではすべての色が表現できると言われているCMYKですが、金と銀、そしてビビッドな蛍光カラーは表現できません。これらの色を印刷したい時には「特色」を使用します。 特色の利用方法はインクの色を増やすだけではありません。特色を活かしたデザインや、インク数を抑えたコスト削減など、今回は特色の活用方法について解説させていただきます。

    続きを読む
  • 今年の流行色は?注目を集める2022年カラートレンド

    武田 知也

    2022年の流行色が何色かご存知でしょうか? 毎年「今年のカラートレンドはこちら!」と取り上げられる流行色。ファッションはもちろんWebやグラフィックデザインでも特集が組まれます。 毎年変わる流行色ですが、そもそも誰がどのように決めているものなのでしょうか?今回は流行色についてと、2022年のトレンドカラーについて解説していきます。

    続きを読む
  • 印刷基礎知識|製本・冊子作りについて解説

    武田 知也

    パンフレットやカタログ、会社案内や広報誌など冊子タイプの印刷物は活用シーンが多くあらゆるビジネスシーンで便利な媒体です。今回は冊子の製本方法に関する基礎知識についてまとめました。 製作物に合った製本タイプを選ぶのに役立つ知識についてご紹介します。

    続きを読む
  • 印刷用画像補正の基本・中級編【色調補正・切り抜き】 

    武田 知也

    印刷用画像補正の基本・初級編に引き続き中級編では、Adobe Photoshopを使った色調補正の応用や必要な部分だけを切り抜く方法について解説します。 印刷用画像補正の基本・初級編【明るさ・色調補正・傾き・解像度】 

    続きを読む
  • 印刷用画像補正の基本・初級編【明るさ・色調補正・傾き・解像度】 

    武田 知也

    スマートフォンを使うようになってからというもの、アプリを使ったフィルター加工やレタッチをすることが日常的になってきました。 しかし、ディスプレイでは美しく見える写真が、印刷してみると思い通りに行かなかったことはないでしょうか?実際にPhotoshopなどの画像補正の経験がある方ほど、印刷用の画像補正の難しさを知っているように思います。 今回はAdobe Photoshopを使った印刷に適した画像補正を作業順に解説していきます。 補正前 補正後 作例として白背景のカフェ写真を用意しました。 色調補正前の画像は全体的に暗く、背景も青みがかっています。これを補正後のように明るく、メリハリのある画像に補正していきます。

    続きを読む
  • DTP・印刷業界でよく使われる専門用語辞典

    武田 知也

    デザイナーや印刷会社の間でよく使われているDTP・印刷に関する専門用語を解説します。専門用語を覚えると修正や指示出しの際にとても便利です。専門職以外の方でも使う機会の多い用語をピックアップしました。

    続きを読む
  • SDGs入門|持続可能な社会のために印刷物にできること

    武田 知也

    SDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)とは、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓った、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。 2015年に策定され、2030年までの長期目標として、17のゴール・169のターゲット(具体目標)から構成されています。 ニュースやメディアで取り上げられることも多くなり、耳にする機会も増えてきたのではないでしょうか?SDGs達成に向けて目標に取り組む企業・団体も多くなってきました。 あなたは17の目標のうち、いくつを知っていますか?         2021年現在、SDGsの目標達成期限である2030年まで10年を切りました。 あなたはこれらの目標すべてを2030年までに達成できると思いますか? もしその答えが「いいえ」なら、なぜ達成できないと感じたのかを一度考えてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • ユニバーサルデザイン入門|わかりやすい印刷物のつくり方

    武田 知也

    ユニバーサルデザイン(UD)とは「universal=普遍的な」の言葉が示す通り、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いに関わらず、できるだけ多くの人が利用できることを目指した設計(デザイン)のことです。 建築物やその設備、製品や情報などさまざまな分野で取り組まれています。 ユニバールデザインの提唱者 アメリカのノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザインセンターのロナルド・メイス氏によって、1985年に提唱されました。 バリアフリーとは違うの? ユニバーサルデザインがあらゆる利用者を対象にしているのに対し、バリアフリーは高齢者や身体障害者といった対象に限定した設計(デザイン)であることが、ユニバーサルデザインとバリアフリーの異なる点です。

    続きを読む
  • テレワークに名刺は必要?ビジネス名刺のメリットと基本ルール解説

    武田 知也

    リモートになって名刺は不要になった? コロナ禍の影響でZoomなどを使ったWeb会議が一般的になり、名刺交換をする機会が減ってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。 コロナ禍前のビジネスシーンでは当たり前だった名刺交換はなくなり、今後ビジネスにおいて名刺は不必要なツールになっていくのでしょうか? 名刺は身分証 名刺に対しては以前より、紙の無駄遣い、管理するのが手間、SNSがあるから必要ない、など「名刺不要説」を唱える方も一部にはいます。 確かに名刺がなくても、SNSなどを活用すれば連絡を取る方法は他にも存在します。 しかし名刺交換の機会が減って以降、 ・Web会議の議事録を書く際に会議に参加していた方の名前の漢字がわからない ・書類を送るのにどの営業所に送っていいのかわからない ・再度連絡を取りたいと思っていた相手のメールアドレスがわからない といった問題が度々起こることはないでしょうか。 名刺はビジネスを行う上で必要な情報が掲載された、身分証代わりになっているのです。今後はたとえWeb会議であっても、オンライン上でデータ化された名刺を渡すのもひとつの手段として考えられます。 名前、住所など基本情報以外にメールアドレス、SNSアカウント、ウェブサイト等情報が多義に渡る今こそ名刺は有用なツールです。 また、人は感覚的に紙媒体の名刺に信頼感や安心感を感じます。 紙媒体による感覚マーケティングとは?

    続きを読む