変形リーフレット
少し変わった形で、カワイイリーフレットを作成したいとご依頼を頂きました。中綴じ冊子では同じものになってしまうので、動きのある形にし、折り方もジャバラ折りで作成をしました。
「介護福祉士に成る為ノート」は、名前の通り、ノートをベースにデザインを作成しております。片面に介護福祉士とは…介護福祉士になるためには…などがわかり、反対面では、介護福祉士になるための試験問題が体験できます!
このノートを見れば、介護福祉士に成る為の要点が、すべてわかるようになってます。
紙袋
学校説明会で資料などを入れてお渡しする用の紙袋です。
サイズは、[H260×W370×D80mm]となっております。
高校生にお渡しすることが多いので学校説明会資料用の紙袋としてだけではなく、普段使いもしてもらえるようにシンプルにかわいいデザインになっております。
紙の素材の色を活かし、白と紺、そして差し色に取っ手にえんじ色を使用しております。
仕上がりは、可愛いとご好評頂きました。
紙袋
学校様のご希望で、学校案内に使用しているイラストを使用して、一色で印刷し、紙はクラフトの様な紙を使用し、シンプルでカワイイデザインになっております。
シンプルなデザインになっておりますので、学校案内をお家にもって帰った後も紙袋として、体操服を入れたり教科書を入れたり使用して頂けます。
ポスター
プロジェクト概要
クライアント名 | 京都医療福祉専門学校 |
---|---|
クライアント所在地 | 京都 |
URL | https://www.fukushi21.ac.jp/ |
関連制作実績
-
ヘルスケア関連の一般社団法人のパンフレット
STEP+というエクササイズを推進する一般社団法人の営業ツールとしてのパンフレットを制作しました。新しい着想のエクササイズをわかりやすく、説明できる初期提案資料として制作し、印刷まで行いました
-
機械メーカー 製品パンフレット
アメリカを代表する発電機ブランドGENERACのパンフレットの制作をご依頼いただきました。 GENERACの発電機は世界有数レベルの工場で生産され、高品質の製品を送り出しています。パンフレットのデザインも、製品に見合った重厚感と高級感あるものにしたいというご要望にお応えできるよう制作し、大変喜んでいただくことができました。システム構成をより解りやすくするための、3DCGイラスト図の制作も弊社の得意分野です。
関連コラム
-
A?B?意外に知らない「紙」のサイズ
現在、身近な紙のサイズはJIS規格によって決められています。 最もポピュラーなサイズは、プリンターなどで使われるA4判ではないでしょうか? 「判」とは「判型」の略で、紙のサイズそのものを表す用語です。 A+数で表されるグループはA列と呼ばれ、A1(594×841)を基準にしています。 A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、さらに半分にするとA4となっていきます。 このような関係がAグループで、国際規格にも採用されています。 さて、もう1つグループがあります。週刊少年誌などでなじみ深いB5判の属するグループです。 B+数で表されるグループはB列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準にしています。 A列と同様、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、さらに半分にするとB4となっていきます。 このような関係がBグループで、江戸時代の美濃紙サイズに由来した国内規格です。 それぞれを見比べるとお分かりのようにA判よりもB判の方が一回り大きいことも特徴です。 どのような印刷物を作るかによって、最適な印刷用紙サイズが変わってきますので、あらかじめサイズ表を基準にされてみてはいかがでしょうか?
-
【広告制作豆知識】パンフレットとリーフレットの違いとは?
リーフレットとパンフレットはよく耳にする言葉ですが、実際その違いが何なのかよく分かっていない方も多いと思います。その役割を何となくでも分かっていれば問題はないのですが、ここで改めてそれらの定義・役割を整理していきたいと思います。 まず定義についてですが本当にシンプルなことで、簡単に言ってしまえば何枚つづりで構成されているか、というところで区別されます。 一枚ものがリーフレット、複数枚のページで構成されているのがパンフレット、と、このように定義されています。