会社案内
電子式冷蔵庫やワインセラーを製造、販売している株式会社ジーマックス様の会社案内です。
業務の拡張により従来使用されていた会社案内の内容に不十分な点が多くみられるようになり、刷新することになりました。制作にあたっては、綿密に打ち合わせを行い、掲載する業務を再検討し、ページ構成を決めました。日本語の完成とともに印刷を開始し、同時に英語版にも着手し早期に印刷納品できることを心がけました。
商品カタログ
製品案内A4チラシ
電子式冷蔵庫やワインセラーを製造・販売されている
株式会社ジーマックス様の冷蔵庫製品案内A4チラシです。
新製品の発売開始に併せて改版・制作をさせていただきました。
冷蔵庫の商品をサンプルで送っていただき、撮影・色合い等補正もしております。
簡易撮影も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
販促ツール
ワインセラー、冷蔵庫を製造・販売されている株式会社ジーマックス様の販促ツールを制作いたしました。ワインをイメージすること、黒いワインセラーにきりっとしたイメージが出るよう、赤基調のパンフレットとしました。
撮影は既存商品は一度に撮影を行いました。その後増刷の都度新商品を撮影、デザインを微修正しつつ現在の版に至っています。
販促用ステッカー
ワインセラーの機能をアイコン化した販促用ステッカーを作成いたしました。
家電量販店で実機の扉前面にその機能を説明するために貼り付けします。
全体の形や色合いで、離れた距離でも特長をイメージできるように工夫しています。
結果、一枚一枚が全く違う形状、大きさのステッカーが完成しました。
プロジェクト概要
クライアント名 | 株式会社ジーマックス |
---|---|
クライアント所在地 | 京都 |
関連制作実績
-
飲食店(中華料理) オープンチラシ・店内メニュー・写真撮影
新規オープンする中国料理知食府さまのチラシと店内メニューを制作いたしました。黒と赤を基調とし、美しく高級感のあるビジュアルにこだわったデザインとしました。 写真は全て撮影し、目をひかれるように大きく両面にレイアウトをしました。
関連コラム
-
紙媒体による感覚マーケティングとは?
買い物にいった時、手に取った商品を購入する決め手は何でしょうか? 価格、デザイン、利便性、流行、インターネットの口コミが良かったから。様々な項目が思い浮 かびますが、最後の決め手となったのは「なんとなくこちらのほうが良さそう」といった「感覚」による判断だったことはないでしょうか? 市場の成熟に伴い製品やサービスの差別化がより一層難しくなる中において、消費者の「感覚」を考えることは今後ますます重要になってきます。 「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「感覚」 五感への刺激をうまく取り込み、消費者にポジティブな影響を与えること。この消費者の「感覚」に注目したのが「感覚マーケティング」です。
-
A?B?意外に知らない「紙」のサイズ
現在、身近な紙のサイズはJIS規格によって決められています。 最もポピュラーなサイズは、プリンターなどで使われるA4判ではないでしょうか? 「判」とは「判型」の略で、紙のサイズそのものを表す用語です。 A+数で表されるグループはA列と呼ばれ、A1(594×841)を基準にしています。 A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、さらに半分にするとA4となっていきます。 このような関係がAグループで、国際規格にも採用されています。 さて、もう1つグループがあります。週刊少年誌などでなじみ深いB5判の属するグループです。 B+数で表されるグループはB列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準にしています。 A列と同様、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、さらに半分にするとB4となっていきます。 このような関係がBグループで、江戸時代の美濃紙サイズに由来した国内規格です。 それぞれを見比べるとお分かりのようにA判よりもB判の方が一回り大きいことも特徴です。 どのような印刷物を作るかによって、最適な印刷用紙サイズが変わってきますので、あらかじめサイズ表を基準にされてみてはいかがでしょうか?