オリンピックで話題|ピクトグラムとは?無料でダウンロードできるサイト紹介

ピクトグラムとは、文字や言語によらず情報を伝えるための図形のことを言います。日本では案内用図記号と呼びます。
国内外でも話題になった2020年東京オリンピックの開会式のピクトグラム50個連続パフォーマンスや会場上空でのピクトグラムのドローン演出でこの言葉を知った人もいるのではないでしょうか?
文字以外のシンプルな図記号のピクトグラムは、世界中でコミュニケーションツールとして活用されています。特に不特定多数の人々が利用する公共交通機関や公共施設、観光施設といった場所ではピクトグラムを用いた案内が設置されています。
また、視力の低下した高齢者や障害のある方、外国人にも理解が容易な情報手段として、ピクトグラムはユニバーサルデザインとしての側面を持ち合わせています。
ユニバーサルデザインについてはぜひこちらも合わせてお読みください。
【関連記事】
JIS規格のピクトグラム
ピクトグラムには日本の国家規格であるJIS規格に定められた図形があります。日常的によく目にするお手洗いのマークや、エレベーター、エスカレターなど100種類以上がJIS規格のピクトグラムとして定められています。
JIS(日本産業規格)とは
日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)とは、日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。
【お手洗・エスカレーター・エレベーター】
【交通施設】
【商業施設】
2020年東京とオリンピック・パラリピックの際には、外国人観光客にもわかりやすいよう、7種類の変更、15種類の図形が新たにJIS規格として追加されました。
【変更された案内図記号】
【新たに追加された案内用図記号】
印刷物に使われるピクトグラム
ユニバーサルデザイン(UD)への取り組みの一環として、ユニバーサルデザイン印刷(UD印刷)の制作も増えてきました。UD印刷においてもピクトグラムは有効です。
ユニバーサルデザイン 「7つの原則」
1.公平性
誰でも公平に利用できる
2.自由度
使いやすい方を選んで使える
3.単純性
使い方が簡単で直感的にわかる
4.分かりやすさ
欲しい情報がすぐに理解できる
5.安全性
ミスや危険なことに繋がらないようになっている
6.体への負担の少なさ
無理な姿勢や強い力が必要でなく、楽に使用できる
7.スペースの確保
十分な大きさ・広さがある
「7つの原則」にある「3.単純性 使い方が簡単で直感的にわかる」、「4.分かりやすさ 欲しい情報がすぐに理解できる」はピクトグラムを使うことで解決できます。
公益財団法人供用品推進機構では、コミュニケーション支援用絵記号を「人・動物」「動き・様子」「飲食物」などのカテゴリーごとに300程のピクトグラムが無料でダウンロードできます。ぜひUD印刷物に活用してみてください。
無料で使えるピクトグラム
無料でダウンロードできるピクトグラムをご紹介します。
おしゃれなデザインのピクトグラムもたくさんありますので、好みのピクトグラムを探してみてください。
日本デザインセンターピクトグラム
〈EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS〉
日本デザインセンターの日本観光に特化したピクトグラムです。洗練されたピクトグラムはもちろんのこと、Webサイトの完成度も高く見ているだけでも楽しめます。
「富士山」「厳島神社」など日本を代表する観光地のピクトグラムから、「手洗い」や「ソーシャルディスタンス」など、観光だけでなく店舗などでも使いやすいデザインが揃っています。
ICONFINDER
クオリティの高いピクトグラムやアイコンが豊富なICONFINDER。英語サイトですが使い方は簡単です。
有料のものもありますが、無料で商用利用可能なデザインも多数あります。約600万個も登録されているため、ニッチな要求や珍しいデザインにも対応可能です。
ICOOON MONO
ICOOON MONOはモノトーンのピクトグラム・アイコン専用のサイトです。検索時は白黒で表示されていますが、ダウンロードの時に色を自由に変更することが可能です。日本語検索に対応しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ピクトグラムはわたしたちの生活に身近な存在です。
2020年東京オリンピック・パラリンピックでJIS規格のピクトグラムが整理されたように、この先国際化していく社会において、ますますピクトグラムの重要性は高まります。
ユニバーサルデザインに配慮した印刷物も、今後ますます需要が増していくことでしょう。カタログや看板、販促パッケージなどの印刷物に積極的にピクトグラムを活用し、利用者を限定しない、すべての人が同じように使うことができるというユニバーサルデザインの理念を持って制作を行なっていきたいですね。
京都広告デザイン.comではユニバーサルデザインをはじめ、丁寧なヒアリングで「伝わるデザイン」をご提供します。ぜひ当社のサービスや制作実績もご覧ください。