【WEB基礎知識】SEOとは?検索エンジンの仕組みを解説

WEB

武田 知也

SEOとは

ウェブサイトの運用をしていると「SEO」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないのでしょうか?
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で日本語では検索エンジン最適化と言います。

検索エンジン最適化の言葉の通り、ユーザーの求める情報に自社サイトを最適化させることで、Googleなどの検索エンジンに自社サイトを上位表示させて、ユーザーがウェブサイトに訪れる機会を増やすマーケティング施策です。

今回は、検索エンジンの仕組みとSEOの基本的な対策方法について解説します。

検索エンジンの仕組み

検索エンジンとは、インターネット上の情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像、ニュースなど)を検索する機能・プログラムのことです。

Googleの検索窓に知りたいキーワードを入力すると、関連性の高いウェブサイトを探して、一覧表示してくれます。

SEO対策を行うためには、Googleなどの検索エンジンがどのような仕組みかを理解する必要があります。

検索エンジンの代表的なものにはGoogle、Yahoo!、Baidu、Bingなどがあります。

 

今回はユーザー数の多いGoogleを中心に解説をしていきます。検索エンジンは次の3つの仕組みでできています。

【発見】クローラー

検索エンジンはインターネット上の情報を認識するために、ウェブサイトやウェブページを巡回して情報を習得しています。
この巡回収集は「クローラー」と呼ばれるロボットが行なっています。クローラーはユーザーがウェブサイトを閲覧するときと同じように、ウェブページ上のリンクを辿って情報を習得し、Googleのデータベースに蓄積していきます。

クローラーが認識していないウェブサイトは検索エンジンに引っ掛かりません。SEO対策の第一歩は、クローラーにウェブサイトを発見してもらうことです。

【整理】インデックス

クローラーにより発見されたウェブサイトやウェブページの情報は、Googleのデータベースに登録されます。この登録されることを「インデックス」と呼びます。

Googleはクローラーで発見したウェブページに含まれている言葉をすべてインデックスに追加します。
インデックスされることで、キーワードに合った検索結果として表示されるようになります。質の低いページや重複ページなどはインデックスされません。

また、インデックスされたページ数が単純に多いだけでは検索上位表示は望めません。SEO対策にもっとも効果があるのは、質の高いページを多くインデックスさせることです。

【順位付】ランキングシステム

クローラーで発見し、データベースにインデックスされた膨大な情報を「ランキング」することで、ユーザーの求める情報と最も関連性が高いウェブページの順位付を行います。

このランキングシステムをの順位を決定しているのが検索アルゴリズムです。
Googleの検索結果は200以上の独自のアルゴリズムが用いられています。アルゴリズムは非公開ですが、どのような要因を重視しているかをGoogle公式ページでは次のように言及しています。

・検索意図の把握
ーGoogle では、ユーザーがどのような種類の情報を探しているのかについても理解しようとします。特定のことに関する検索か、幅広い検索か。「口コミ」、「画像」、「開店時間」など、具体的な情報が必要なことを示す検索キーワードはあるか。その日に公開されたコンテンツを探していることを示す、急上昇ワードの検索をしているか。付近のお店や現在地の情報を検索しているか。こうしたことも、アルゴリズムで分析します。

・ウェブページの関連性
ー情報の関連性を評価するための最も基本的な要因は、検索クエリと同じキーワードがウェブページに含まれているかどうかです。キーワードがページに出現する(特に見出しや本文に含まれている)場合、そのページの情報は関連性が高い可能性があります。

・コンテンツの品質
ーウェブが提供できる最適な情報を特定するために、コンテンツの新しさ、検索キーワードが出現する回数、ページのユーザー エクスペリエンスの質など、さまざまな異なる要因を分析します。また、内容の信頼性や権威があるかどうかを評価するために、同様のクエリについて多数のユーザーに評価されているサイトを見つけます。検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります。

・ユーザビリティ
ーユーザビリティを評価する際の要因としては、サイトを異なるブラウザで正しく表示できるか、パソコン、タブレット、スマートフォンなどタイプやサイズが異なるすべてのデバイスに最適化されているか、インターネットの接続速度が遅いユーザーでもページをスムーズに読み込めるかなど、すべての Google ユーザーが検索結果をストレスなく表示できるかどうかが重要となります。

・文脈の考慮
ーGoogle では、ユーザーの国などの位置情報を使用して、お住まいの地域に関連するコンテンツを提供します。場合によっては、ユーザーの最近の検索行動に関する情報に基づいて検索結果をカスタマイズすることもあります。

参照:Google検索の仕組み

Googleはアルゴリズムの頻繁なアップデートを行なっているため、アップデートによって検索順位が大幅に変動することも珍しくありません。

SEO対策の基本


 
SEO対策の目的は流入を増やすことだけではありません。ウェブサイトを訪れたユーザーに対して、そのウェブサイトの持つ最終目標(コンバージョン)を達成させることが最大の目的です。
検索エンジンの仕組みでも解説したように、Googleの検索アルゴリズムの要因をとなる項目を実施することがSEO対策には不可欠です。

今回は、ウェブサイト制作時にできる基本的なSEO対策について、項目ごとに解説します。

ウェブサイトへの施策

ウェブサイトに対するSEO対策をピックアップしました。

・サイトマップ
ーサイトマップとは、ウェブサイトの構造がわかる図のようなものです。
サイトマップがあることで、クローラーはウェブサイト全体の構造を正しく把握できます。新規コンテンツのインデックスにも役立ちます。

・パンくずリスト
ー現在閲覧しているページが、ウェブサイトのどの位置にあるかを階層構造で表したものをパンくずリストと言います。「HOME>コラム>【WEB基礎知識】SEOとは?検索エンジンの仕組みを解説」のような形式が一般的です。パンくずリストはユーザーの利便性が高くSEOに効果があると考えられています。

・サイトの信頼性
ーサイトの信頼性を得るために、プライバシーポリシー、住所、電話、運営者、問い合わせページといった情報を掲載します。

・モバイル端末最適化
ースマートフォンやタブレット対応はユーザビリティに影響する、検索順位の要因になります。レスポンシブデザインにしましょう。ウェブサイトがモバイルに対応しているかは、「モバイルフレンドリーテスト」で確認することができます。

・ページの表示速度
ーページの読み込み速度は検索順位に影響します。ページ速度が速い程順位が上がるといわけではなく、遅いページの評価が下がるようです。

その他にも検索アルゴリズムに対する施策は多くの項目がありますが、まずは以上の基礎的な施策ができているかを確認しましょう。
特に「モバイル端末最適化」は、今後ますます影響のある項目です。未対応の場合はリニューアルやウェブサイトの改善を検討してみてはいかがでしょうか。

コンテンツSEO

文章や写真や記事などウェブページの内容を総称して「コンテンツ」と呼びます。

Googleは検索アルゴリズムの重要な要因の一つに「コンテンツの品質」を挙げています。コンテンツの質の高さは、
・コンテンツの新しさ
・検索キーワードが出現する回数
・ユーザーエクスペリエンスの質
など様々な要因を分析し、コンテンツ情報の質を評価しています。

ユーザーにとって有益な質の高いコンテンツの制作を行うことで、ウェブサイトの評価を高める手法を「コンテンツSEO」と呼びます。

コンテンツSEOで行う対策は、良質な記事を継続して発信することです。ユーザーの役に立ちそうな記事やブログを作成することで検索順位の最適化をはかります。

このコラムもコンテンツSEOのひとつです。

コンテンツSEOは、ただ役に立つ情報を書けばいいと言うわけではなく、SEOを意識した記事を作成する必要があります。記事の作成方法については、また今後のコラムで解説します。

まとめ

人によってはSEO対策にはウェブ制作とは別に予算が必要だと思っている方もいるかもしれません。しかし、ウェブサイト制作の時に押さえておくべきポイントや、記事作成の継続など、それほど予算をかけずに実施できる対策も多くあります。
検索エンジンの仕組みや、Googleの検索アルゴリズムを知ることでより集客できるウェブサイトを作ることができます。

京都広告デザイン.comではSEO対策、コンテンツSEOに関するご相談も承っています。お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。