【RGBとCMYK解説】なぜ入稿データはCMYKでないといけないのか
「入稿データはCMYKでお願いします。」
と印刷所から言われたけれど、CMYKって何のこと?
「この写真はRGBだからCMYKに変換しないと正しい色で印刷できない。」って聞いたけれど、正しい色ってどういうこと?など、CMYKや印刷の色について疑問に感じ、難しく思った事はありませんか?
ここでは「RGB」と「CMYK」ふたつのカラーモードについての詳しい説明と、なぜCMYKで入稿データを作成するのかについて、わかりやすく解説していきます。
まずは色の基本!
すべての色の素「三原色」についての基礎知識
RGBとは色の表現方法のひとつで「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」の三色の頭文字を取って「RGB」と表記されます。
この三色は「光の三原色」と言い、色を重ねるほど白色になっていきます。
反対にCMYKは「色の三原色」と言い、重ねるほどに黒色になっていきます。
CMYKは「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンダ)」「Yellow(イエロー)」の三色に「黒色」を加え、三色の頭文字とK(Key plate※の頭文字)を取って「CMYK」と表記します。
※「K」について
Kは「”K”uro」や「blac”K”」ではなく、「”K”ey plate」が由来と言われています。「Key plate」とは印刷物の輪郭や細部を表現する際に使用する「基準となる版」を指し、通常は黒色を使用します。
理論上はCMYだけですべての色を表現できるのですが、紙の上に三色のインクを重ね黒を表現するのは技術的に困難であり、実際には鈍い暗色にしかならないため、あらかじめ混合した黒インクを使用します。
黒は印刷時に大量に使用される色なので、三色で表現するよりコスト削減、速く乾燥するなど多くのメリットがあります。
「光の三原色」と「色の三原色」
ふたつの色表現を見る機会は身近な生活環境の中に溢れています。
たとえばテレビやパソコンをはじめとするディスプレイ画面。これらは「色の三原色」であるRGBですべての色を表現しています。
では、「色の三原色」はというと、雑誌や看板など印刷されているものはすべてCMYKで表現しています。
RGBとCMYKはどちらも点(ドット)を重ねることですべての色を表現します。もしルーペをお持ちでしたら、液晶画面や印刷物を覗いてみてください。たくさんのドットが集まっているのが見えるはずです。たった3、4色ですべての色を表現できるなんて驚きですね。
【豆知識】
「光の三原色」は加法混合、「色の三原色」は減法混合に基づく色表現表現方法です。
CMYKだけですべての色が印刷できるの?
理論上ではすべての色が表現できると言われているCMYKですが、金と銀、そしてビビッドな蛍光カラーは表現できません。
これらの色を印刷したい時には「特色」を使用します。
特色の利用方法はインクの色を増やすだけではありません。特色を活かしたデザインや、インク数を抑えたコスト削減など、特色の活用方法についてはまたの機会にじっくり解説させていただきます。
「正しい色」って何のこと?
会社のカラープリンターから出力した時に、ディスプレイに表示された色と全く違う色でプリントされた経験はありませんか?
その時プリントされて欲しかった本来の色味はディスプレイの色だったはずですよね。では、プリンターはどうしてディスプレイの色を再現してくれなかったのでしょうか?
答えは「色のルール」が違うから。
パソコンのディスプレイに映し出されているデータは、必ず何かしらの「色のルール」を使って色を表現しています。RGBの説明ではディスプレイは光の三原色RGBで色が表現されていると説明しましたが、ここで言う「色のルール」はデータごとに適用されるルールとお考えください。
この「色のルール」を、スキャナやカメラやパソコン、そしてプリンター出力まで適用させることを「カラーマネージメントシステム」と呼びます。
カラーマネージメントシステムとカラープロファイル
少し難しくなってきたでしょうか?名称は取っ付きにくいですが、システムの考え方自体はとても単純です。
入力をする、スキャナやカメラ
作業をする、パソコン
出力をする、プリンターや印刷機
これらをすべて同じ「色のルール」=カラープロファイルで運用しましょう。というのがカラーマネージメントシステムの基本的な考え方です。
【豆知識】
詳しいカラーマネージメントシステムの話
RGBとCMYKは色を表現するための概念です。パソコンやカメラ、プリンターを製造しているか会社は、製品開発時にこの概念を”何かしらのルール”を使って色に置き換えます。
“何かしらの色のルール”、つまりはメーカー、会社、開発環境ごとにあった独自規格では各製品に互換性がなく都合が悪いと、プラットフォームに依存しない標準規格としてInternational Color Consortium(ICC)を定義しました。このICCに使ったカラー運用を「カラーマネージメントシステム」と呼びます。
まとめ
入稿データをCMYKに変換するってどういうことなのか?
ここまでの説明で、なぜ印刷所への入稿データがCMYKに変換する必要性があるのかお分かりいただけたでしょうか?
そう、印刷はCMYKの4色のインクで刷られるからです。そして、印刷所はCMYKのカラープロファイルでカラーマネージメントされているからです。
とは言っても、実際RGBからCMYKに変更する際、印刷所からプロファイルを指定される場合を除いて、どのプロファイルを選べばいいのか分からないケースもあると思います。
Adobeソフトでカラー変換を行う場合は、カラー設定で「プリプレス用-日本2」のプリセットを選ぶのが一般的です。カラープロファイルは「Japan color 2001 Coated」に設定されます。
Adobeソフトを使ったCMYKへのカラー変換の具体的な方法はまた別のコラムで解説します。
プロファイルがRGBのまま印刷を行うと、多くの場合はディスプレイで見た色より印刷物のほうがくすんで見えることが多いです。
AdobeソフトなどでRGBからCMYKに変換を行った時も、色によっては彩度が落ちてくすんで見えることがあります。CMYKはRGBより色域が狭く、表現するのが苦手な色域が存在します。その場合はCMYKに変換後に色味を調整するのですが、専門的な技術が必要になってきます。
鮮やかな色の印刷物を制作したい、部数が多く色再現を安定させたいなど、印刷物の色味にお悩みをお持ちの方は、ぜひ京都広告デザイン.comにお気軽にご相談ください。印刷物に携わって40年の経験を活かしたご提案をさせていただきます。
こちらも合わせてどうぞ