チラシ・フライヤー

チラシとは?特徴や種類、宣伝効果
チラシを見たことがないという人はいないのではないでしょうか?製品・商品や店舗の宣伝にもチラシは欠かせない存在です。
チラシは、宣伝したい内容が書かれた紙を「撒き散らす」ことから、「散らし=チラシ」と名付けられたと言われています。
語源のイメージ通り、大量に印刷し散らすように配布する折り込みチラシや店頭配布などでよく使用します。
今回はチラシの活用方法を3つご紹介します。
1.折り込みチラシ
チラシと聞くと、この新聞折り込みチラシが一番に頭に浮かぶのではないでしょうか。新聞に折り込まれて配達される「新聞折り込みチラシ」は、新聞を購読している層に直に届けることができます。
新聞折り込みのほか、カタログやパンフレットに挟んで使うこともできます。
形式としては両面もしくは片面の一枚刷りであるのが特徴です。
2.ポスティングチラシ
新聞配達などの配送を利用せず、各家庭のポストに直接チラシを投函する宣伝手法を「ポスティングチラシ」と言います。
新聞購読率が低下傾向にあるため、ターゲットの年代によってはポスティングが効果的です。
3.配布物としてのチラシ
街角やイベントなどで配布するチラシです。配布しやすいように折り込みやポスティングよりもコンパクトなサイズで制作することが多いです。
フライヤーとは?特徴や種類
フライヤーはよくチラシと混同されることが多いのですが、それもそのはず、「チラシ」は英語で「flyer」。元々は同じものであり厳密な違いはありません。
一般的にフライヤー制作というと、店頭や配布スペースなどでパッと目立つデザイン性の高い印刷物であることが多いです。
イベントや演劇の上映などの配布物をイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません。フライヤーはチラシに比べ、目を惹くような凝ったデザインや、おしゃれな雰囲気の印刷物をよく見かけます。
A6〜A4程度のコンパクトなサイズで、チラシに比べて紙厚なのも特徴です。
料金サンプル
下記金額はほんの一例で、その他のあらゆるタイプの制作・印刷に対応いたします。
営業担当者が内容をお聞きし、御見積させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
-
A4 チラシ
90,000円〜(内訳) 制作費:70,000円、印刷料:20,000円
・サイズ1:A4・2ページ
・サイズ2:(297㎜×210㎜)
・用紙:マットコート110kg ・加工:チラシ
・ページ:2P
・部数:1000
関連制作実績
-
リフォーム会社 折込チラシ
阪急「上桂駅」すぐのリフォーム会社様のチラシ制作です。介護リフォームの必要性(転倒リスク)とメリット(助成金)を大きく配置。画像付のリフォーム内容を多く出し介護リフォームに精通しているリフォーム会社をアピール。介護する側、される側の両方に訴える内容に仕上げました。裏面は忙しい家事を軽減する時短リフォームご紹介、イラストを用いてイメージしやすいデザインに。
-
飲食店(中華料理) オープンチラシ・店内メニュー・写真撮影
新規オープンする中国料理知食府さまのチラシと店内メニューを制作いたしました。黒と赤を基調とし、美しく高級感のあるビジュアルにこだわったデザインとしました。 写真は全て撮影し、目をひかれるように大きく両面にレイアウトをしました。
関連コラム
-
紙媒体による感覚マーケティングとは?
買い物にいった時、手に取った商品を購入する決め手は何でしょうか? 価格、デザイン、利便性、流行、インターネットの口コミが良かったから。様々な項目が思い浮 かびますが、最後の決め手となったのは「なんとなくこちらのほうが良さそう」といった「感覚」による判断だったことはないでしょうか? 市場の成熟に伴い製品やサービスの差別化がより一層難しくなる中において、消費者の「感覚」を考えることは今後ますます重要になってきます。 「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「感覚」 五感への刺激をうまく取り込み、消費者にポジティブな影響を与えること。この消費者の「感覚」に注目したのが「感覚マーケティング」です。
-
A?B?意外に知らない「紙」のサイズ
現在、身近な紙のサイズはJIS規格によって決められています。 最もポピュラーなサイズは、プリンターなどで使われるA4判ではないでしょうか? 「判」とは「判型」の略で、紙のサイズそのものを表す用語です。 A+数で表されるグループはA列と呼ばれ、A1(594×841)を基準にしています。 A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、さらに半分にするとA4となっていきます。 このような関係がAグループで、国際規格にも採用されています。 さて、もう1つグループがあります。週刊少年誌などでなじみ深いB5判の属するグループです。 B+数で表されるグループはB列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準にしています。 A列と同様、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、さらに半分にするとB4となっていきます。 このような関係がBグループで、江戸時代の美濃紙サイズに由来した国内規格です。 それぞれを見比べるとお分かりのようにA判よりもB判の方が一回り大きいことも特徴です。 どのような印刷物を作るかによって、最適な印刷用紙サイズが変わってきますので、あらかじめサイズ表を基準にされてみてはいかがでしょうか?