印刷基礎知識|製本・冊子作りについて解説
パンフレットやカタログ、会社案内や広報誌など冊子タイプの印刷物は活用シーンが多くあらゆるビジネスシーンで便利な媒体です。今回は冊子の製本方法に関する基礎知識についてまとめました。
製作物に合った製本タイプを選ぶのに役立つ知識についてご紹介します。
製本の種類
製本と一口に言っても、綴じ方の違いにより並製本、上製本、リング製本といった、いくつかの製本方法があります。
<製本の種類>
並製本
・中綴じ
・無線綴じ
・平綴じ
・アジロ綴じ
・ミシン綴じ上製本
・かがり綴じ(糸綴じ)リング製本
PUR製本
並製本
並製本は、接着剤や針金などで簡易に綴じられた冊子です。表紙には芯が入っておらず柔らかなため、「ソフトカバー」とも呼ばれます。
表紙と本文が同じサイズなのも特徴です。日常的に目にする例としては雑誌や文庫本などが挙げられます。パンフレットやカタログも並製本で作られていることが多く、もっとも身近な製本方法です。
並製本はこのあと紹介する上製本と比べ、コストが抑えられるのがメリットです。並製本は背の綴じ方によってさらにいくつかに分類されます。
無線綴じ
針金や糸などを使わずに、背の部分を糊(接着剤)で固めて綴じます。ページ数の多い冊子も製本が可能です。
中綴じ
二つ折りし重ねた真ん中を針金で留める製本方法です。
ページ数の多い冊子には向いていません。
平綴じ
背の近くを表から裏側にかけて針金で綴じます。
ノド(冊子の綴じ側にあたる部位)までページを開くことができないのがデメリットです。
アジロ綴じ
無線綴じを改良し、より製本強度を強くした綴じ方です。背の部分に細かなスリット状の切り込みを入れて、糊(接着剤)で背を固めます。
ミシン綴じ
ミシンで綴じる中綴じ製本です。見開きの状態で、中央にミシンがけを行い綴じます。
上製本
上製本とは、表紙に芯の入った厚みをもたせ、本文は糸を用い綴じる製本方法です。並製本に比べて丈夫で長期保存に適しているのが特徴です。「ハードカバー」とも呼ばれます。
表紙には布や皮などの素材を使うこともあり、高級感のある製本が可能です。写真集や絵本、記念誌などによく使われます。
かがり綴じ(糸綴じ)
糸を用いて綴じる製本方法です。折丁(おりちょう・製本のために1ページのサイズに折られたもの)ごとに糸で綴じ合わせ、糊(接着剤)で接合します。
リング製本
ノド(冊子の綴じ側にあたる部位)の近くに穴を並べて開け、リングで綴じる製本方法です。リングにはプラスチックやワイヤーなどの素材があります。
360度開くのが特徴で、カレンダーやノート型の印刷物に適しています。
PUR製本
無線綴じと同じ方法の製本方法ですが、糊部分に強度・耐熱性に優れたPUR糊を使うことで、より丈夫で開口性の高い製本が可能です。
耐久性があり、熱にも強く、ノドまで開くため読みやすいといった多くのメリットがあるPUR製本ですが、その反面コストがかかるといったデメリットもあります。
PURとは「Poly Urethane Reactive(反応性ポリウレタン系)」の頭文字を取った呼び名です。
京都広告デザイン.com冊子印刷制作実績
↑冊子印刷の制作実績の一例
京都広告デザイン.comでは、京都の会社、店舗等の名刺・ロゴデザインの制作を手がけて40年の歴史があります。
制作実績に掲載している他にも多数の冊子印刷を制作しています。冊子印刷にお困りの方はお気軽にお問い合わせください。