ポスター

ポスターの3つのメリット
「集客のためにポスターを設置したい。」「チラシをつくったついでに同じデザインのポスターを作りたい。」
そのように考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
ここではポスターのメリットと集客できるポイントについて解説します。
ポスターの3つのメリット
メリット1.商品やお店の「顔」として印象付けることができる
キャッチコピーとビジュアルによって宣伝したい商品やお店の印象を作ることができます。ターゲットに合わせた「顔」をうまく作ることができれば、訴求力も上がり集客に繋げることができます。
メリット2.印刷費用が安い
チラシやリーフレットは、数を配布することで効果を出すことができる媒体です。それに比べポスターは費用を抑えることができるのがメリットです。
メリット3.ザイオンス効果(単純接触効果)で親しみを持ってもらえる
ザイオンス効果とは別名「単純接触効果」と呼ばれ、文字通り何度も繰り返し接触することで好感度が上がる心理効果のことです。
ザイオンス効果は営業やマーケティングにもよく取り入れられ、ポスターはこの「単純接触効果」を狙ったマーケティング手法にぴったりです。ポスターは触れ合う時間が短くても、回数を重ねることできるので、徐々に興味をもってもらうことができます。
集客できるポスターの3つのポイント
Point1.3秒で理解できるデザイン
ポスターは人通りの多いところに設置するのが一般的です。道行く人々の視界にせいぜい2〜3秒留まればいいほうでしょう。
そのためポスターはシンプルで整理されたデザインであることが重要です。いかに伝えたいことを少ない要素で伝え、印象的なデザインにするかがポイントです。
Point2.貼り出す場所に合わせる
設置場所によってポスターと見る人の距離が変わってきます。目を引くポスターにするためには、文字の大きさや色調などを設置場所に合わせ適切なデザインにする必要があります。
数メートル先から見ることが前提のポスターは、必ずしもパンフレットやチラシと同じ解像度である必要はありません。画像によっては迫力のあるサイズにすることも可能です。
Point3.効果的なキャチコピー
どれほど印象的ビジュアルのポスターであっても、コピーが良くないと肝心の伝えたいことが訴求できず、集客に繋がりません。
考え抜いたキャッチコピーとデザインがぴったりはまることで、集客効果のある優れたポスターができます。
関連制作実績
関連コラム
-
A?B?意外に知らない「紙」のサイズ
現在、身近な紙のサイズはJIS規格によって決められています。 最もポピュラーなサイズは、プリンターなどで使われるA4判ではないでしょうか? 「判」とは「判型」の略で、紙のサイズそのものを表す用語です。 A+数で表されるグループはA列と呼ばれ、A1(594×841)を基準にしています。 A1を半分にするとA2、A2を半分にするとA3、さらに半分にするとA4となっていきます。 このような関係がAグループで、国際規格にも採用されています。 さて、もう1つグループがあります。週刊少年誌などでなじみ深いB5判の属するグループです。 B+数で表されるグループはB列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準にしています。 A列と同様、B1を半分にするとB2、B2を半分にするとB3、さらに半分にするとB4となっていきます。 このような関係がBグループで、江戸時代の美濃紙サイズに由来した国内規格です。 それぞれを見比べるとお分かりのようにA判よりもB判の方が一回り大きいことも特徴です。 どのような印刷物を作るかによって、最適な印刷用紙サイズが変わってきますので、あらかじめサイズ表を基準にされてみてはいかがでしょうか?