CMS構築

CMSとは?
「CMS」とは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略称で、Webサイト制作の専門的な知識がなくても、コンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウトなどを構築・管理・更新することができるシステムのことを言います。
一般的なウェブサイトは、HTMLやCSSといった専門的な知識がないと制作・更新が難しく、外注や専門スタッフを雇う必要があります。しかしCMSを使ったウェブサイトは上記の専門知識がなくとも、写真のアップロードやテキストの更新を行うことができるのです。
CMSにはいくつかの種類が存在しますが、オープンソース型の「Wordpress」が多く利用されています。
CMSを導入するメリット
CMS導入の最大のメリットは更新作業を自社内でできるようになることです。CMSを導入してのウェブサイト制作は専門の知識と経験が必要になりますが、一度作成したコンテンツへの写真のアップロードや記事の投稿は専門知識がなくても行うことができます。
情報更新の頻度が高い企業や、ブログやオウンドメディアなどコンテンツを持っている企業から、自分たちで更新できるようにして欲しいという依頼は増加傾向にあります。
CMSを使った更新に必要なものはインターネット環境とブラウザだけです。また複数人で管理することがきるのもメリットです。
導入の向き・不向きを見極める
CMS導入に向いているサイト
・更新頻度が高い
・社内に知識のあるスタッフがいないため、更新の度に外注する必要がある
・ウェブサイトのページ数が多い
・ウェブサイトを複数部署、スタッフで管理・更新する必要がある
・デザインを統一したい
CMS導入に向いていないサイト
・更新頻度が少ない
・デザイン性の高いウェブサイトを作りたい
・ギミック(仕掛け)のあるウェブサイトを作りたい
・ページ数が少ない
・ウェブサイトの表示速度が優先事項である
・セキュリティを厳重にする必要がある
関連制作実績
-
能の会 プロモーションサイト・CMS構築・フライヤー・チケット
京都を拠点に活動する能の会のウェブサイトをリニューアルさせていただきました。 会のご案内や公演の周知だけでなく、これまでの公演の記録も目的としています。 デザインは「間」や「侘・寂」を意識した、ゆったりしたイメージで サイト設計はWordpressを導入し、演目の資料をまとめて入力することで各コーナーに自動的に分類されるよう、 カスタマイズしています。 公演記録は専門家たちによる研究、考察がまとめられており、貴重な資料としてアーカイブされていくことでしょう。
-
教育関連の一般社団法人 会社案内・パンフレット・コーポレートサイト
プレゼン力・発言力を高める事業をされているアルバ・エデュさまの会社案内、パンフレット、ウェブサイトを制作させていただきました。 キーカラーである緑を大切にし、子供たちの成長を感じられるような元気なイメージが伝わるようにデザインしています。レイアウト・デザインの他、概念図の制作、写真の撮影など幅広く取り組むことができました。
関連コラム
-
企業サイトでWordPressを使うメリット・デメリットは?
WordPress(ワードプレス)とは、ウェブサイトやブログなどを作成するCMSのひとつで、フリーソフトウェアです。専門的な技術が無くてもサイトの管理や投稿ができるため、ブログなどの更新頻度の高いウェブサイトで多く利用されています。 豆知識 CMSとは 「Contents Management System」の略称。日本語では「コンテンツ管理システム」と言います。ウェブサイトの制作には「HTML」や「CSS」といった専門知識を必要とするが、CMSはそういった専門知識部分はシステム側が行い、テキストや画像を入れるだけで、制作・管理・更新を簡単に行うことができるシステムです。